岐阜県瑞浪市下沖町 新築工事
岐阜県瑞浪市下沖町 新築工事
2025.3.2
キッチン横の壁はマグネットがつけられる仕様に。
カレンダー、園や学校からのお手紙など忘れないように貼って置けるスペース。
リビングからは見えない位置に施工することで、来客時にもLDKはすっきりとした印象になります。
2025.3.2
すべての工事が終了しました。
社内検査を行った後お客様へお引渡しとなります。
2025.3.2
広々としたキッチンにパントリー。
賃貸アパートと比較すると大きな違いを感じるのはやはりキッチンですよね。
ご夫婦や親子そろって食事の準備や片付けができる空間。
回遊できる動線がとっても便利なんです!
2025.3.2
グレーベースのクロスで全体的に落ち着いた印象の空間です。
アクセントクロスでオリジナルのキッチンが出来上がりました。
2025.2.26
玄関ポーチのタイル仕上げが行われました。
タイルが貼られると玄関の印象が一気に変わりましたね。
2025.2.24
玄関ポーチの左官工事が行われています。
この後、タイルを施工していきます。
2025.2.20
基礎の左官仕上げが行われました。
基礎は土台部分と立ち上がり部分の2度に分けてコンクリートを流し固めていくので継ぎ目ができます。
左官仕上げできれいに仕上がりました。
2025.2.16
クロス工事が始まっています。
まずは、ボードの継ぎ目やビス穴などの凹凸をパテで平らに均します。
その後、クロスを貼っていきます。
2025.2.16
足場が解体されました。
外部工事はこの後左官工事が行われていきます。
2025.2.10
大工工事が完了しました。
照明・コンセントなどの取り付けはクロス工事が終わってから行います。
内部の工事、この後はクロス工事へと移っていきます。
2025.2.7
塗装完了しました。
こちらが after。
外壁の色に合わせてブラックに塗装されました。
2025.2.7
軒天などの塗装工事が行われました。
こちらは before。
2025.2.2
大工工事も終盤です!
キッチンの造作が行われています。
2025.1.25
壁にボードが貼られて空間が仕切られてきました。
大工工事が順調に進んでいます。
本日もきれいに整頓された現場ですね。
2025.1.18
防水シート施工の検査をクリアし、外壁工事が進んでいきます。
2025.1.14
外壁の防水シートの施工が終わり、第三者機関による施工検査を受けています。
施工不備があると雨漏りなどの原因となってしまいますので、細かくチェックしていきます。
2025.1.14
気密性を上げるために、断熱材の上に気密シートの施工が行われました。
この後壁にボードを貼って仕上げていきます。
2025.1.12
天井にボードが貼られていますね。
今日もきれいに整頓された現場です!
壁や天井が少しずつできていきます。
2025.1.10
天井部分にも断熱材を施工していきます。
この後ボードを貼って天井を仕上げてきます。
2025.1.10
断熱材の施工が行われています。
気密性を上げるために、断熱材の上に気密シートを施工していきます。
2025.1.8
サッシの取り付けも終わり、これから大工工事が進んでいきます。
2025.1.5
屋根工事が進んでいますね。
毎週日曜日は弊社社長による現場パトロールの日です。
現場の進捗確認はもちろん、安全管理、整理整頓など全現場をパトロールしています。
パトロールの様子は全社LINEで共有され、改善点などがあればすぐに是正しています。
きれいな現場づくりを徹底し、工事を進めていきます。
2024.12.24
建物内、電気配線工事が行われました。
断熱材や壁で見えなくなってしまいますが、家中に配線が走っています。
2024.12.22
上棟後、すぐに屋根工事が行われていきます。
写真では屋根に防水シートの施工が行われていますね。
外壁も防水シートの施工が行われるまではブルーシートで養生を行います。
2024.12.20
吊り上げられたパネルは図面に沿って複数の大工さんが協力をして組み立てていきます。
朝からの工事で夕方には建物が立ち上がります。
2024.12.20
足場が組まれ、建方工事が行われました。
朝からトラックでパネルが運ばれ、現場ではクレーンを使ってパネルを吊り上げていきます。
2024.12.14
基礎工事が完了し、基礎内に水道の給排水管が引き込まれました。
基礎から出ている金物は基礎と建物を固定するための金物です。
この後、建方工事が行われます。
2024.12.9
土台部分のコンクリーtが固まり、立ち上がり部分の型枠が組まれました。
コンクリートを流し、数日間養生期間を置き型枠を外していきます。
2024.12.5
検査をクリアし、コンクリートが流し込まれました。
空気を抜きながら平らに均していきます。
2024.12.5
第三者機関による基礎の配筋検査が行われています。
2024.12.4
基礎の配筋が組まれました。
決められた間隔でしっかり組まれているか、この後第三者機関による検査を受けます。
検査をクリアしてからコンクリートを流し、固めていきます。
2024.11.29
地面からの湿気の侵入を防ぐため防湿シートを施工しました。
この後、基礎の型枠・配筋が組まれていきます。
2024.11.28
建築予定地の土壌に防蟻の薬剤を散布しました。
大切なお家を守るため、土壌からしっかりと対策を行っていきます。
2024.11.27
地鎮祭が終わり基礎工事が始まりました。