岐阜県中津川市千旦林 新築工事
岐阜県中津川市千旦林 新築工事
2025.8.31
クロス工事が進んでいます。
ボードの継ぎ目などの凹凸をパテで平らに均し、クロスを貼っていきます。
今日もきれいな現場ですね!
2025.8.31
足場が解体されました。
この後、外部の工事は左官工事が行われていきます。
基礎の仕上げ、玄関ポーチのタイル施工などが行われます。
2025.8.24
スキップフロアの階段も架けられ、ドア枠の取り付けなども完了しました。
2025.8.17
大工工事も終盤です。
今日もきれいに整頓された現場です。
大工工事が終わるとクロス工事へと移っていきます。
引き続ききれいな現場づくりを徹底していきます!
2025.8.17
正面にはスキップフロアを造作しています。
フロア下はリビングの収納スペースとして空間を確保。
お子様が小さい間は秘密基地として喜びそうですね!
2025.8.10
キッチンカウンターの造作も完了しました。
ダイニング側には小さなニッチも。
ちょっとしたスペースでもダイニングテーブルをすっきりさせる工夫ですよね。
2025.8.10
壁にもボードが貼られて、いろんな空間が意識しやすくなりましたね。
あの先には何があるのでしょう?
楽しみですね。
2025.7.31
Rの垂れ壁が作られました。
なかなか工事途中を見ることはないですが、こうやって作られています。
R垂れ壁はお家の中の印象が温かい印象になりますよね。
完成が楽しみです。
2025.7.27
外壁の工事が進んでいます。
サイディング、ガルバリウムの外壁が施工されています。
この後は、雨樋の取り付けなどが行われます。
それらが終わると足場が解体されます。
2025.7.27
フローリング施工が終わり、床に養生が行われました。
2025.7.25
内部の工事、フローリングの施工が行われています。
施工後は傷や汚れを防止する為、養生を行いますので全体が見えるようになるのはクリーニングの時になります。
2025.7.20
外壁の防水シートの施工後、検査もクリアし、外壁工事が進んでいます。
外壁の下地が打たれていますね。
2025.7.19
気密シートの施工が終わり、天井にボードが貼られています。
天井や壁にボードが貼られると、お部屋らしくなってきます。
2025.7.17
断熱材の上に気密性を上げるための気密シートの施工が行われています。
シートの継ぎ目はしっかり重ね、気密テープでとめていきます。
2025.7.13
毎週日曜日は弊社社長による現場パトロールの日です。
現場の進捗確認はもちろん、安全管理や整理整頓、清掃状況など全現場を回っています。
パトロールの様子は全社で共有し、きれいな現場づくりを徹底しています。
こちらの現場もきれいに整頓されている現場ですね!
2025.7.13
外壁の防水シートの施工が行われました。
施工後、再び第三者機関による施工検査を受けます。
防水シートの施工不備は、雨水の侵入などの原因となり、躯体の劣化につながります。
しっかりと施工が行われているかどうか検査をクリアしてから、外壁工事を進めていきます。
2025.7.12
電気配線工事が終わり、断熱材の施工が行われました。
2025.7.6
外部の工事、今週は防水シートの施工が行われていきます。
2025.7.4
第三者機関による検査を受けました。
図面通りに建物が建てられているか、細かくチェックをしていきます。
2025.7.4
屋根工事も進んでいます。
防水シートの施工が行われました。
2025.7.4
造作工事が始まっています。
サッシの取り付けが終わっています。
2025.7.1
朝から始まった工事で夕方には建物が立ち上がります。
外壁の防水シートが施工されるまではブルーシートで覆われています。
2025.7.1
朝から建方工事が始まっています。
クレーンを使ってパネルを吊り上げ、現場で図面に沿ってパネルを固定していきます。
複数の大工さんが協力して建方工事が進んでいきます。
2025.6.29
建方工事は朝から行われます。
工場でカットされたパネルがトラックで運ばれてきます。
2025.6.25
1階の床伏せ工事が終わりました。
いよいよ建方工事が行われます。
2025.6.27
土台伏せ工事が行われています。
この後断熱材を施工し、板を貼って床を伏せていきます。
2025.6.26
足場も組まれ、いよいよ建方工事が行われていきます。
基礎の上に並べられているのは、基礎パッキン。
基礎と土台の間に挟むことで、通気ができ、土台の耐久性がアップします。
2025.6.26
水道の引き込み工事が行われました。
基礎内への給排水管の引き込みも終わっています。
2025.6.22
立ち上がり部分のコンクリートが固まり、その後、玄関ポーチ部分の施工が終わりました。
型枠ははずれ、基礎工事は完了です。
基礎から出ている金物は、基礎と建物を固定するための金物です。
2025.6.13
検査をクリアし、ベース部分のコンクリートが流し込まれました。
養生期間を置き、固まってきたところで立ち上がり部分の型枠を組みます。
この後立ち上がり部分のコンクリートを流しこみます。
2025.6.9
配筋が組まれました。
第三者機関による施工検査を受けています。
家を守る大切な基礎、規定通りにしっかり施工されているか検査をクリアしてからコンクリートを流し入れていきます。
2025.6.5
2025.6.5
地面から基礎内への湿気の侵入を防ぐため、防湿シートを施工しています。
捨てコンクリートを流し入れました。
2025.6.2
基礎の形に合わせて掘削した後、砕石を入れ転圧。
基礎の基礎ができました。
土壌には防蟻のための薬剤を散布し、シロアリなどの害虫対策をしっかりと行っていきます。
2025.6.2
地鎮祭を終え、工事が始まっています。
基礎工事、まず始めは基礎の基礎を作るための根切作業です。