スタッフブログ
皆さんこんにちは(^^♪
寒さにめっぽう弱い冷え性大臣 営業部の桐本です。
いやぁー寒くなりましたね( 一一) 東濃地域でも久しぶりに雪が降りました。
皆さん風邪ひかないように気を付けてくださいね(^^)/
さてさて、今回はそんな寒くて暑い、暑くて寒い地域。
ここ東濃地域で家探しされている皆さんへ、暑くて、寒くない家づくりについてのお話。
いきなりですが人間が一番快適に感じる体感温度は何度って言われてるかご存じですか??
実は夏場と冬場で快適温度は異なります。
夏場25℃~28℃ 冬場は18℃~22℃って言われています。
今は家電もとってもいろんな種類が冷暖房機器が出ていますので、エアコン、ヒーターなど用意すればオールOK!!
って事でもないんです( 一一)
なぜなら家電はぜーんぶ電気で動いているので電気代かかりますよね( ;∀;)
皆さんもアパート住まれてて
「冬の電気代、ガス代ヤバッ!!!!」
みたいな経験あるのではないですか?
そうです。皆さんなんとなくお気づきかもしれませんね。
家づくりにおいてしっかり考えておかないといけないのが断熱材ですね(^^♪
(もちろん断熱材のコストも含めてですよ?)
世の中にはたくさんの種類の断熱材があります。
でも大きく分けると3種類かなー
さて一般的にはどんな断熱材があるのか見て行きましょう!
断熱材は大きく分けて「繊維系断熱材」「発泡プラスチック系断熱材」「天然素材系断熱材」の3つに分類されます。
繊維系断熱材とは
【グラスウール】
最もスタンダードで最安値です(^-^)素材がガラス繊維なのでシロアリなどの害虫被害や火災に強いというメリット、防音効果もある断熱材です。
【ロックウール】
鉄炉スラグや玄武岩などを高温加工してつくる石綿の一種です。優れた収音性能があるので空港などでも利用されています。でもこれを一般住宅に使う会社は少ないんじゃないかな??
【セルロースファイバー】
古紙を再利用した繊維で調湿性に優れていて結露対策に活用できる断熱材です。
防火性能や害虫予防にも効果的があるため、オールマイティーな断熱材として利用されています。
発泡プラスチック系断熱材とは
【押出発泡ポリスチレン】
ポリスチレンを連続して発泡させる製造方法で作られた断熱材です。水や湿気に強いのが特徴の他、シックハウスの原因となるホルムアルデヒドを含んでいないため安全性にも優れています(^^)
【ビーズ法ポリスチレン】
粒状のポリスチレンを金型にいれて発泡させる製造方法で作られています。素材は水に強く軽い性質と耐久性があり、施工が安易で比較的安いため利用範囲が広い断熱材です。
【ウレタンフォーム】
フロンガスなどの発泡剤を加えて作った充填式の断熱材で、高い断熱性能と省エネ効果が期待できます。価格は比較的高い部類に入りますが、透湿性や耐久性に優れています(^^)/
【高発泡ポリスチレン】
ポリエチレン樹脂に発泡剤を加えて発泡させた断熱材です( ..)φメモメモ
柔軟性や断熱性、防水性があり、燃えたときの有害性も少なく環境にも優しいとされています。
【フェノールフォーム】
フェノール樹脂に発泡剤、硬化剤などを加えてボード状に形成した断熱材です。耐火性や耐熱性に優れ、炎をあてても有毒ガスがほとんど出ないため、不燃・準不燃材料の認定を受けています。
天然素材系断熱材とは
【羊毛や炭化コルク】
羊毛を使用し、羊毛の衣服をリサイクルしたものが製品化されています。湿度を一定に保つ調湿性に優れていて結露対策には最適な断熱材です。
で結局何を選んだら正解なの??wwって思いましたよね。
これだけある中選べって言われてもなかなか難しい(;’∀’)
正直、家を建てる場所により適している断熱材が変わります。
イメージしてください(^-^)北海道と岐阜県と沖縄県では夏も冬も全然気温違いますよね!
寒さ対策だけなら北海道の仕様で建てたいものです!でも岐阜県ではオーバースペック(基準以上の性能)になっちゃいます。
オーバースペックの物にそこまでお金出す!?みたいな部分もあるかと思います(^-^)どのみちどれだけ断熱材を良くしても皆さんエアコン使いますから(´Д⊂ヽ
でもそのエアコン等の消費電力量は抑えれるので電気代の軽減として断熱材は考えて行きましょうね(^^♪
ちなみに当社ひかりハウジングはこの東濃地域に特化した家づくりを行っている中で、高性能グラスウール、アクアフォーム、セルロースファイバーの三つの商品を取り扱っています(^^♪
お越しになる際は皆さん一人一人に合わせて良い商品をご提案します(#^^#)
それではまた次回お会いしましょう(^^♪皆さんに会えるのを楽しみにお待ちしてます(*^-^*)
無料相談受付中
そろそろ家を建てたいなと感じたとき、
何から始めたらいいのか?いくらぐらい必要なのか?
分からないことばかりだと思います。
そんな漠然とした不安に誠心誠意お答えさせていただきます。
平日・休日ともに無料相談受付中!
お気軽にお電話ください!