Instagram Facebook you tube TikTok

現場レポート

可児市 完工事例

岐阜県可児市塩 新築工事

2025.3.25

落ち着いた色味のキッチン。
背面収納をなくし、明り取りの窓も確保しました。

2025.3.25

玄関にはたっぷりと収納できるシューズラック。
ハンガーパイプも取り入れ、コートやバッグなどもかけておくことができますね。
明り取りもあり明るい玄関になりました。
タイルを貼ったニッチも素敵ですね。

2025.3.25

キッチン回りにたっぷりの収納を設けています。
扉もなくオープンにすることでワンアクションで必要なものをとれます!
稼働棚なので、いろんなものが収納出来ます。

2025.3.25

大容量のウォークインクローゼット。
使用目的に応じて棚・ハンガーパイプを設置しています。
空間を無駄にしない計画的な収納ですね!

2025.3.16

内部では大工さんが建具吊り作業を行っています。
居室のドアや収納の扉など取り付けていきます。

2025.3.16

玄関ポーチのタイル施工が終わりました。
タイルのカラーによっても玄関の印象は変わります。
外観のイメージや外壁の色に合わせていきます。

2025.3.15

こちらのお家では、ニッチにもタイルを施工されました。
玄関やリビング、おトイレなどにニッチを設けられる方が多いですが、クロスやタイルでアクセントをつけるだけで気分が上がりますよね❤

2025.3.12

玄関ポーチの左官工事も行われています。
この後、タイルを貼っていくと玄関の印象が一気に変わります!

2025.3.14

キッチン、照明などの取り付け工事が終わりました。

2025.3.10

外部工事の左官工事が行われています。
基礎は土台部分と立ち上がり部分と2回に分けてコンクリートを流し固めているのでどうしても継ぎ目ができます。
左官工事できれいに仕上がりました。

2025.3.9

クロス貼りが終わりました。
この後キッチンなどの取り付け工事が行われていきます。

2025.3.2

破風や雨樋などの外部の工事が終わり足場が解体されました。
外部工事はこの後左官工事が行われていきます。

2025.3.2

大工工事が終了し、内部の工事はクロス工事が行われています。
まずは、ボードの継ぎ目やビス穴などの凹凸をパテで平らに均していきます。
その後、クロスを貼っていきます。

2025.2.28

内部の造作工事も間もなく終了します。
R垂れ壁、かわいらしいですよね!
パントリーの出入り口や土間収納の入り口などに施工される方が多いですね。
注文住宅だからこだわれるポイントですね!

2025.2.23

外壁工事が進んでいます。
外壁工事後、破風や雨樋などの取り付け工事が行われます。
足場の解体はもう少し先になりそうですね。

2025.2.16

フローリングの施工が終わり養生が行われています。
本日の社長パトロールもパーフェクト評価のきれいな現場です!
大工工事も終盤となってきました。

2025.2.14

防水シートの検査を終え、外壁の下地が施工されています。
この後サイディングが施工されると一気に雰囲気が変わります。

2025.2.13

フローリングの施工が行われています。
施工後、傷や汚れを防止する為に養生を行います。

2025.2.9

断熱材の施工が行われています。
この後、ボードを貼って壁が出来上がっていきます。

2025.2.2

ブルーシートが外れ内部に明かりが入ってきました。
大工工事、少しずつ進んでいきます!

2025.2.2

外壁、防水シートの施工が終わり第三者機関による施工検査を受けました。
施工不備があると雨水の侵入により躯体に影響を受けてしまいます。
しっかりと検査を受け、クリアしてから外壁の施工を行っていきます。

2025.1.26

サッシの取り付けが完了しています。
内部の電気配線工事・水道引き込み工事も終わり大工工事が進んでいきます。

毎週日曜日は弊社社長による現場パトロールの日です、
現場の進捗確認はもちろん、安全管理や清掃状況など細かくチェックし全社LINEで共有しています。
工事が進んでもきれいな現場づくりを徹底してます。

2025.1.19

外壁防水シートの施工が行われるまではブルーシートで養生を行っています。
屋根工事が終わり、外壁工事が進んでいきます。

2025.1.18

フラットなデザインなのでシンプルでありながら瓦の重厚感があります。
カラーによっても印象が変わるので、選ぶのに迷ってしまいますね。

2025.1.18

瓦の固定が行われています。
瓦は色や形も様々で、おうちにいろんな表情を与えてくれます。
こちらの瓦はフラットなデザインの平板瓦です。

2025.1.17

建物が無事たちあがり、さっそっく屋根工事が行われています。
防水シートの施工が終わり、瓦を固定するための桟木が設置されました。

2025.1.12

基礎工事が終わり足場が組まれました。
この後建方工事が行われます。
朝から始まる工事で夕方には建物が立ち上がります。

2025.1.5

立ち上がり部分のコンクリートが固まり型枠がはzレました。
基礎から出ている金物は基礎と建物を固定するための金物です。

2024.12.22

検査をクリアし、土台部分のコンクリートが流し込まれています。
固まるまで数日養生期間をおき、その後、立ち上がり部分の型枠を組みコンクリートを流していきます。

2024.12.15

基礎工事が行われています。
地面からの湿気の侵入を防ぐために防湿シートを施工し、その上に基礎配筋が組まれました。
水道配管の引き込みも行われています。
第三者機関による配筋検査を受け、その検査をクリアしてからコンクリートを流していきます。