Instagram Facebook you tube TikTok

現場レポート

中津川市

岐阜県中津川市駒場 新築工事

2025.8.24

キッチンを中心としたLDKの配置。
キッチンに立っていても家族をしっかりと感じることができますね。

2025.8.24

アクセントクロスで仕上げられたリビングの壁です。
予め稼働棚を設置し、リビングがすっきり片付けやすくなっていますね。

2025.8.24

照明などの取り付けが終わり、クリーニングの為床養生が外されました。
カーテンなどの取り付け、社内検査などを行った後お客様へと引渡しとなります。
キッチンから水回り動線、家事を楽にしてくれる間取りになりました。

2025.8.16

玄関ポーチのタイル施工が終わりました。
玄関の印象がガラッと変わりました。

2025.8.13

足場が解体され、左官工事が行われています。
基礎の継ぎ目をきれいに仕上げ、玄関ポーチのタイル張りが行われます。
こちらはタイルが貼られる前の玄関です。

2025.8.10

クロス工事が終わりキッチンやカップボードなどの住宅設備の取り付けが行われました。
この後照明などの取り付け工事が行われます。

2025.8.3

大工工事が終わり、クロス工事が進んでいます。
ボードの継ぎ目などをパテで平らに均してその後クロスを貼って仕上げていきます。

2025.7.27

壁のボードも貼られ大工工事も終盤です。
大工工事が終わると、クロス工事へ移っていきます。

2025.7.27

外壁工事も進んでいます。
外壁工事の後、雨樋などの取り付けが終わると足場が解体されます。

2025.7.19

フローリング工事が進み、階段も仕上がってきています。

2025.7.8

フローリングの施工が行われています。
傷や汚れを防止する為、施工後や養生を行っていきます。

2025.7.6

断熱材の上に気密性を上げるための気密シートが貼られました。
この後ボードが貼られて壁が出来上がっていきます。
天井にはボードが貼られて少しずつ空間が出来上がってきていますね。

2025.7.1

壁掛けテレビや稼働棚などの取り付け箇所には下地を施工していきます。
予め、棚を取り付ける予定や重たい絵や写真などを飾るような場合には下地を施工しておくのがポイントです!

2025.7.1

防水シートの施工検査が終わりが壁在の下地を打ちました。
この後外壁材を施工していきます。
どんな外観になるか楽しみですね。

2025.6.29

壁面の断熱材施工も行われました。
今週もとってもきれいな現場です!

2025.6.26

屋根の工事が終わっています。
外壁に防水シートの施工が行われました。
こちらも第三者機関による施工検査を受けます。
施工不備は雨漏りなどの原因になってしまいます。
しっかりと検査を受けクリアしてから外壁工事を進めていきます。

2025.6.24

天井の断熱材が施工されていますね。
この後ボードを貼って天井ができていきます。

2025.6.22

毎週日曜日は弊社社長による現場パトロールの日です。
現場の進捗確認はもちろん、整理整頓、清掃状況や安全管理など全現場細かくチェックしています。
工事が進んでもきれいな現場づくりを徹底して行っていきます!

2025.6.17

屋根工事も進んでいます。
防水シート(アスファルトルーフィング)の施工が行われました。
この後屋根材を施工していきます。

2025.6.17

内部の工事が進んでいます。
上棟時、現場でコンセントやスイッチなどの最終打ち合わせをし電気工事が進められました。
サッシの取り付けも完了しています。

2025.6.15

上棟後、外壁の防水シートが施工されるまではブルーシートでしっかりと養生を行います。

2025.6.12

朝から建方工事が始まっています。
工場でカットされたパネルがトラックで運ばれてきます。
現場ではクレーンを使って複数の大工さんでパネルを組み立てていきます。
朝からの工事で夕方には建物が立ち上がります。

2025.6.10

基礎内へ水道の給排水管の引き込みが終わりました。
足場が組まれ、建方工事が始まっていきます。
まず、1階土台伏せ工事が行われます。断熱材を敷き板をはっていきます。

2025.5.31

基礎の型枠が外れました。
この後、水道関係の引き込み工事が行われます。

2025.5.28

立ち上がり部分の方が組まれました。
立ち上がり部分のコンクリートを流し、再び養生期間を置きます。

2025.5.26

配筋検査をクリアし、ベース部分のコンクリートが流し込まれました。
一度ここで養生期間を置き、固まってきたら立ち上がり部分の型枠を組み、再びコンクリートを流していきます。

2025.5.22

地面からの湿気の侵入を防ぐために防湿シートをかぶせました。
その上に基礎の配筋を組みました。
このあと、第三者機関による配筋検査を受けます。
検査をクリアしてからコンクリートを流していきます。

2025.5.19

建築予定地の土壌に防蟻の薬剤を散布しました。
大切なお家を守るため、地面の土壌からしっかりと対策を行います。

2025.5.16

地鎮祭を終え、基礎工事が始まっています。
根切作業が行われました。
建物を安全に建設するには基礎を地面の下に埋めなくてはいけません。
それなりの深さに掘って、地面下に埋めなければ、基礎の地耐力は得られないのです。