Instagram Facebook you tube TikTok

お知らせ・スタッフブログ

スタッフブログ

建物の工法・構造・特徴⑦ | スタッフブログ

みなさん、こんにちは!

多治見市・可児市で注文住宅を施工しております『ひかりハウジング』の伊藤です。

お元気でお過ごしでしょうか?

 

 

前回までに、木造や鉄骨造の簡単な部分を中心にしてきました。

そこで、今回からは項目別で、例えば「耐震面はどうなのか?」

そのような形で比較していきますね!

 

最初は、皆さんの関心の高い「耐震性」についてみていきますね!

 

  木造(軸組) 木造(2×4) 軽量鉄骨造
揺れの大きさ 揺れやすい 揺れが小さい 揺れが大きい
材料の強度 やや低い 高い やや低い
修復 ややしやすい しやすい やや難しい

 

それでは、なぜそのようなことが言えるのかをみていきましょう。

 

まず、揺れの大きさについて。

木造(軸組)がなぜ揺れやすいのか?

例えば、さいころを作るときのように展開図から家の模型を作った場合と、マッチ棒を用いて家の模型を作った場合を想像してみてください。

マッチ棒のほうが、グラグラするイメージがあるのではないでしょうか?

 

一概にはいえませんが、軸組はマッチ棒の部分の線と、線と線をくっつけてその部分が点となります。

線と点で支えるイメージですね。

 

それに対して、木造(2×4)は面で支えます

さいころに力を加えても、ひづむイメージがないですよね?

 

また、鉄骨造についてですが、車に例えると…。

 

大型トラックと軽自動車が同時に、急ブレーキをかけた場合はどうでしょうか?

停車までの時間が長いのは、大型トラックですよね。

 

それはなぜか?

車の重量が重いからですよね。

重さが大きいほど揺れも大きく、揺れがおさまるまでの時間も長くなります。

 

今お話ししたのは、構造上の特徴であり、その対策をとることで補うことも可能です。

どの建築業者も対策をとっておりますので、その対策について聞いてみるのもいいですね。

 

【まとめ】

建物の揺れが少ないことや、揺れる時間が少ないことは、万が一の時に冷静な判断がしやすく、つまり人命の優先度が図れるということに繋がりますよね。

最近の住宅は、どの家も耐震には気を付けて建てられていますが、建築資材の特徴から耐震性を見ていくことも重要だと思います。

 

次回は、材料の強度と修復についてお話したいと思います。